コンテンツへスキップ

東洋医学の「血」「津液」について

今回は「気」と同じく身体を構成する生理物質の「血」と「津液(しんえき)」についてです。

まずは「血」について解説していきます。

「血」と聞くとみなさんは赤色の身体の中を流れているもので、酸素などの栄養を運ぶものを想像すると思います。
東洋医学の「血」も同じようなイメージで、「血」は「けつ」と読み、豊富な栄養分を持ち、血脈を流れています。
血は「脾」の運化作用によって食べたものから作られ、「肝」の蔵血作用によって溜められ、「心」の主血作用によって全身に送られます。

血が少なくなると血虚という状態になり、栄養が行き渡らないので目がかすんだり(目花)、筋肉が引き攣ったり(転筋)しやすくなります。
また、血が滞り、流れが悪くなってしまうと、血瘀(けつお)という状態になり、肌が青黒くザラつき(肌膚甲錯)、身体の一部で刺すような痛み(刺痛)が出ることがあります。

血の病症の人には血の名前が使われている「血海」というツボや、血会とも言われる「膈兪(かくゆ)」、血に関係する臓腑のツボの「三陰交」などをよく使います。

また、女性は生理周期によって血の病症が変わりやすかったり、また、血の病態によって生理周期が崩れたりすることがあります。
鍼やお灸はこういったものを整えるのは得意なので、女性疾患で悩まれている方はぜひ鍼やお灸を受けてみてください!

続いては「津液」について解説していきます。

津液とは身体の中を巡っている正常な水のことで、気や血と共に人体を構成している生理物質の1つです。
津液はサラサラしていて肌に潤いを与える「津」とネバネバしていて関節や脳に働く「液」に分けることができます。

津液は「脾」の運化作用によって食べたものから作られ、「肺」の宣発・粛降によって全身に送られた後、「腎」に集まります。
「腎」に集められた津液は不要なものと再利用できるものに分別し、不要なものは尿として排泄され、再利用できるものは再び「肺」に送られ、また全身を巡ります。

津液が不足すると喉が渇いたり、皮膚が乾燥したりします。
また、津液の流れが悪くなると(津液停滞)身体の中で使うことのできない水(痰湿)が溜まり、身体が重だるくなったり、むくんだり、下痢になったりすることがあります。

津液が不足しているときは、水分をしっかり摂ってあげたり、脾の機能を高めることでしっかり吸収できるようにしてあげたりします。
水分摂取の目安は1日に自分の体重×40mlくらいと言われています。
例えば体重60kgの人なら60×40=2400mlくらい取れるのが理想です。

津液が停滞しているときは、身体の水の流れをよくするために、「水分」「陰陵泉」「復溜」「豊隆」といった水に関係するツボをよく使います。
天気が悪い日や梅雨時期に頭痛がしたり、むくみやすかったり、体調が悪くなりやすい人は津液が停滞していることが多く、水の流れを良くしてあげると症状が楽になりやすいので、鍼やお灸で改善していくのもオススメです!