コンテンツへスキップ

臓腑(ぞうふ)について

仕事終わりのビールが五臓六腑に染み渡る!!!
この五臓六腑ってなんのことだと思いますか?
今回は東洋医学の「臓腑」について解説していきたいと思います。

臓腑とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つの臓と
「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦(さんしょう)」の6つの腑のことです。
これらはみなさんがなんとなく想像する「肝臓」や「心臓」などとは機能や形が少し違ってきます。

五臓とは精気を内に蔵している実質器官で、生命活動の中枢になります。
六腑とは中が空洞の中空器官で、飲食物の受け入れと消化、水分の吸収と排泄などに関与してきます。
また五臓と六腑はそれぞれ表裏関係であり、肝↔︎胆 心↔︎小腸 脾↔︎胃
肺↔︎大腸 腎↔︎膀胱 心包(しんぽう、心臓を包んでいる膜)↔︎三焦となっています。

ここからは五臓それぞれの特徴や作用を解説していきたいと思います。


①疏泄(そせつ):全身の気の流れを調節し、生理物質を順調に推動させる機能
②蔵血(ぞうけつ):血の貯蔵と血流量を調節する機能

ストレスが溜まったり、イライラすることが多くなったりすると肝を損傷しやすくなり、
肝が悪くなると目が霞んだり、筋肉がつりやすくなったりします。また、肝気が滞るとのぼせるような感じになったりもします。


①主血(しゅけつ):血液循環の原動力
②神志を主る(しんしをつかさどる):生命活動を維持する機能

心配事が多かったり、不安感があったりすると心を損傷しやすくなり、
心が悪くなると動悸や息切れが起きやすくなります。


①運化(うんか):飲食物を水穀の精微(気や血の元になるもの)に変化させて、吸収し、心や肺に運ぶ作用
②統血(とうけつ):血が脈中から漏れ出るのを防ぐ作用

暴飲暴食やお酒の飲み過ぎ、甘いものの食べ過ぎなどにより脾を損傷しやすくなり、
脾が悪くなると下痢になったり、気血が作られないので元気が出なかったりします。


①宣発(せんぱつ):気や津液を上へ外へと広く行き渡らせ(宣布)、外へ発し散らす(発散)機能。津液と衛気を輸送し、体表に到達させる。
②粛降(しゅくこう):気や津液を下へ内へと輸布する機能。精気を体内に取り込む。
③主気(しゅき):一身の気を主る。呼吸を主る。

喉が乾燥したり、長い間寝たままでいたりすると肺を損傷しやすくなり、
咳嗽や息切れ、風邪をひきやすくなります。また、肺気が滞ると肩こりの症状が出やすくなります。


①蔵精(ぞうせい):精を貯蔵する。腎に貯蔵された精は腎精と呼ばれ、気血を生み出す基本的な物質となる。
②主水(しゅすい):水液代謝を調整する機能
③納気(のうき):吸気(深く吸う)を補助し、呼吸のバランスを保つ機能。

過労や房事により腎に溜められている精は減少しやすくなり、また、消化・吸収がうまくいかなくなると腎に溜める精が作られないので、
疲れやすくなったり、精力減退、月経不順などの症状が出てきます。

六腑の働きは説明していくととても難しいので、図を見て頂き、わからないところはお気軽にご質問ください(^_^)

今回はかなり難しいことを書いているので、理解できそうな人は東洋医学の勉強の才能があるかもしれないですね。鍼灸師を目指してみてもいいかも⁈